今日、玉ねぎ苗が届いたのでさっそく植え付けをしました🤗
化成肥料を入れて3日〜1週間くらい寝かせてから植え付けようと思ってたんだけど、明日は用事があるので今日やっちゃいました😅
植え付けする場所は、先日畝立てしたこちら
穴あきマルチを貼って準備万端です😊
買ってきてもらった極早生玉ねぎの苗です😋
これを植え付けしやすいように葉と根を切り落とします✂️根切り植えです!
葉は半分くらいの長さにカットして、根は1〜3cmくらいに切り揃えます😉
長いまま植え付けると非常にやりにくいのです💦どうせ葉は枯れてしまって新芽が伸びて大きくなるので、切っても問題ないのですよ👌
しかも植え付け直後は根が張ってないので、根から水分を吸収しずらい状態…葉っぱが長いとそれだけ葉から水分を蒸散させてしまうので切った方がいいと考える方も多いです😌
私は、根切り植えという方法で植え付けをしますので、切ってる訳ですが、これは根を切ることで苗にストレスを与えて、「あ‼️早く根を伸ばさなきゃ⁉️枯れちゃう、危ない‼️」と野菜が頑張って根を勢いよく伸ばすように仕向けてる栽培方法です😉
根の活着をよくさせる効果がありますので、毎年根切り植えをしてます☺️
↑ここ少し間違っていました🙇♀️根を切ることで新根が伸びやすくなり生育が良くなります。活着を早くするためには根を切らずに植え付けるのがいいです。
逆に植え付け作業を楽にしたい、球の大きさを揃えたい、生育を良くしたい、と思うのであれば根切り植えが適しています。根切り植えは根量が増えるため生育よくなりますが、活着が遅くなりますので、植え付け適期を必ず守りましょう!
話が長くなりましたが、さっそく植えです😅
植え付けは、根の上の白い部分から生長点の半分くらいを植え付けます😊
とりあえず半分終わりました😁👍
さらに残り半分やって…
終了です😁👍
うん。いい感じ‼️
今年は1畝、96本を定植しました🤗昨年までは横5列で植え付け作業していたけど、横幅長いと作業やりにくくて💦今年からは横3列植えにしたので作業はやりやすかったです😄👌
非常に楽で早く終わりました😉
さぁ、次は後日、隣の畝にエンドウの種まきをしたいと思います😄✨
玉ねぎの育て方はこちら↓